2022年12月29日木曜日
[裁判例]システムを装置に変えることは容易か(令和3年(行ケ)10027号)
2022年12月22日木曜日
[EP]UIは技術的事項かPart3(T1143/06)
2022年12月15日木曜日
[EP]UIは技術的事項かPart2(T1741/08)
2022年11月26日土曜日
[EP]UIは技術的事項か(T0077/14)
2022年11月16日水曜日
[商標]記述的商標の識別力(商標法3条1項3号)
2022年11月10日木曜日
「欧州におけるコンピュータ実装発明」(パテント2021年2月号より)
2022年10月21日金曜日
「AI関連発明の権利行使に関する留意点の検討について」(パテント2022年9月号より)
2022年10月15日土曜日
[裁判例]間接侵害の要件-主観的要件(知財高裁 平成31年(ネ)10007号)
2022年10月14日金曜日
[裁判例]間接侵害の要件-課題解決不可欠品(知財高裁 平成31年(ネ)10007号)
2022年10月4日火曜日
[裁判例]国外のサーバからのプログラム配信について(平成30年(ネ)10077)
2022年8月23日火曜日
[EP]ゲームルールか技術的事項かPart4(T0060/98)
[EP]ゲームのルールか技術的事項かPart3(T1543/06)
2022年8月19日金曜日
[EP]ゲームのルールか技術的事項かPart2(T0414/12)
[EP]ゲームのルールか技術的事項か(T12/08)
[裁判例]マッサージ関連サービスを提供するシステム(知財高裁令和4年6月28日)
2022年7月25日月曜日
[裁判例]車両誘導システム事件(知財高裁令和4年7月6日)
2022年7月14日木曜日
[EP]ゲームについての進歩性判断[T0928/03]
2022年7月13日水曜日
[審査基準]学習済みモデルの発明該当性
2022年6月30日木曜日
[裁判例]ウェブ情報提供方法事件(知財高裁令和4年4月21日)
2022年6月28日火曜日
[米国]クレーム解釈についての判決
2022年6月26日日曜日
[米国]IPRでAAPAは使えるか。
2022年6月10日金曜日
[商標]類否判断トレーニング
2022年5月17日火曜日
無効審判と異議申立
2022年4月26日火曜日
[米国]著作権侵害訴訟(メモ)
2022年4月18日月曜日
[EP]技術的特徴と非技術的特徴からなるクレーム (審査ガイドライン)例1~5まとめ
例 |
発明概要 |
判断 |
1 |
ユーザが購入したい2つ以上の商品を選択すると、ユーザの現在位置に基づき、商品を購入するのに最適なルートを提示する発明 |
ユーザに2つの商品を選択させ、その2つの商品を購入する最適ルートを提供するというビジネス上のアイデアは技術的課題を設定する際には、満たすべき制約として与えられる。 その制約を満たすために技術的に何をしたか、という問題になる。進歩性なし。 |
2 |
貨物輸送のオファーとデマンドをユーザの現在位置に基づいてマッチングする発明 |
請求項の構成要件において、技術的な構成要素が主体となっていないため、ビジネス方法と技術的特徴が分離された。GPS端末を使った受注管理という全く違う先行技術を元に進歩性なし。 |
3 |
放送メディアを送信する際に、データ接続の最大レートで伝送を行うのではなく、ユーザが契約したデータレートで伝送するシステムの発明 |
最大レートより低いデータレートで送信するのは、顧客がその価格モデルに従ってデータレートのサービスレベルを選択することを可能にするという商業目的である。技術的課題を設定する際に、制約として与えられる。進歩性なし。 |
4 |
赤外線カメラの画像に基づいて、建物内の結露のリスクのある領域をユーザに示す発明 |
先行技術との相違点は、赤外線カメラを使ったこと、過去の平均温度・湿度を用いて結露温度を計算したこと。 相違点は、技術的効果に貢献する。技術的課題は、表面上の結露のリスクをより正確かつ信頼性の高い方法で判断する方法である。進歩性あり。 |
5 |
被処理物をコーティングする方法に関し、溶射コーティングプロセスのパラメータを自動調整する発明 |
先行技術との相違点は、ニューラルネットワークかニューロファジーコントローラか。 相違点に起因する効果がなく、代替解決策の提供にすぎない。進歩性なし。 |
2022年4月14日木曜日
[EP]技術的特徴と非技術的特徴からなるクレーム (審査ガイドライン)例5
[EP]技術的特徴と非技術的特徴からなるクレーム (審査ガイドライン)例4
2022年4月11日月曜日
[EP]技術的特徴と非技術的特徴からなるクレーム (審査ガイドライン)例3
請求項における「所望」の用語(令和6年(行ケ)10050号)
請求項においては、権利範囲を不確定とさせる表現がある場合、明確性違反(特許法36条6項2号)となる場合がある。審査基準に挙げられた例は、「約」、「およそ」、「略」、「実質的に」、「本質的に」等である。 「所望」という文言も場合によっては不明確となり得る用語であると思われる。と...
-
LESの米国問題WGのメモ。詳細は、後日発行されるLES JAPAN NEWSを参照。 Broadcom Corp. v. International Trade Commission (Fed. Cir. Mar. 8, 2022) 国内産業要件を満たさないとしたITC決定を...
-
特許が有効であるとした無効審判の審決に対する審決取消訴訟である。無効理由は、分割要件違反を前提とする新規性・進歩性欠如、分割要件を前提としない進歩性欠如、補正要件違反、サポート要件違反、明確性違反と多岐にわたるが、特許庁はすべての理由が成り立たないとした。裁判所はサポート要件に...
-
備忘メモ: 日本ライセンス協会のワーキンググループでの学び ・IPRにおけるクレーム解釈 IPRが請求されるとPTABは、請求人の主張が認められる合理的な可能性があるかどうかを判断し、可能性ありの場合に審理開始の決定を行う(米国特許法314条(a))。 この際のクレーム解釈と...