2021年9月8日水曜日

無効審判と異議申立 2020年実績を更新

  特許行政年次報告書2021年版を受け、無効審判と異議申立の比較データを更新。



 異議申立の取消率は昨年とほぼ同じ。
 無効審判の無効率がかなり上がっている。昨年の投稿で、無効審判の無効率が下がってきていると書いたが、考えてみると、計算対象となっている無効審判の総数が100件台と母集団が少ないので、年によって若干のブレがあるのは自然であり、2015年~2020年の数字はその範囲内と思われる。
 対して、異議申立の方は母集団が1000件台であり、取消率の変動が小さいのはそのためかもしれない。
 両制度を比較すると、若干、無効審判の方が無効率が高いということが言える。




0 件のコメント:

コメントを投稿

「特許審査におけるAIの活用」(パテント2025年9月号より)

 2017年度の人工知能技術の活用に向けたアクション・プランの公表以降に、特許庁が行ってきたAI活用に関する様々な実証事業についての報告である。 具体的には、以下のタスクを実施したとのことである。 ・機械分類付与タスク  特許文献にFI、Fターム等の分類を付与する。 ・類似文章の...