AIの処理はブラックボックスであるため、AI関連発明は権利行使が難しいと考えられているが、次の登録例(特許第6664776号)はどうだろう。
【請求項1】
建築物からなる構造物から測定される振動データを状態判別モデルに入力することによ り、前記構造物の異常を判別する構造物の異常判別方法であって、
前記状態判別モデルは、データベースに格納されている正常振動データ及び異常振動データを含むビッグデータに基づいて、人工知能を含む機械学習及び統計学的手法を用いることにより作成したものであり、
前記状態判別モデルに測定された前記振動データを入力し、当該状態判別モデルからの 演算結果に基づいて、前記構造物の現在状態を判別することを特徴とする構造物の異常判別方法。
この発明が言っているのは、振動データと正常/異常のデータを使って学習されたモデルに対し、振動データを入力することで正常/異常の状態を判別するというだけである。被疑侵害者が、「振動データをAIで解析して状態を判別します」等と謳っていれば、侵害を主張できそうである。
振動データを使って構造物の状態を判別することは、従来から知られていたようなので、それに対して機械学習を適用しただけ、という気がしたので、登録されていることにやや驚いたが、有効を前提とすれば怖い特許である。
2020年5月8日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
[裁判例]先使用権についての裁判例(知財高裁令和3年(ネ)10086号)
パナソニックが遠藤照明を特許権侵害で訴えた事件の控訴審である。ここでは先使用権の判断を取り上げる。 特許はLEDランプに関する発明である。LEDランプの中には複数のLEDチップが内蔵されている。LEDは放射角が比較的狭いので筐体を透過するLEDの光の輝度差が生じ、ユーザに光の...
-
備忘メモ: 日本ライセンス協会のワーキンググループでの学び ・IPRにおけるクレーム解釈 IPRが請求されるとPTABは、請求人の主張が認められる合理的な可能性があるかどうかを判断し、可能性ありの場合に審理開始の決定を行う(米国特許法314条(a))。 この際のクレーム解釈と...
-
世の中に AIを使った調査ツールが色々とあるが、何をどこまでできるのか。 トライアルでいくつかのツールをちょっと触ってみただけの段階であるが、メモしておきたい。下記には筆者の推測が入っている。 [AI調査ツールのしくみ] AIを使った調査ツールでは、①特許番号を入れると内容...
-
発明の名称を「有料自動機の制御システム」とする特許にかかる無効審判の審決取消訴訟である。有料自動機というのは具体的にコインランドリーのことであり、発明はその制御システムである。 発明の課題は、多数の有料自動機が複数箇所に分散して設置されている場合であっても各設置場所を巡回する...
0 件のコメント:
コメントを投稿